JSSA 日本シルバーサポート協会神奈川支部

  • 私たちの思い
  • 私たちにできること
  • ご家族の方々へ
  • 事業者・専門職の方々へ

お問合せ

継ぐサポホットライン
(面談予約)

ご家族の方々へ

成年後見 .1

質問成年後見制度について教えて下さい。

最近、物忘れがひどくなり、将来自分が認知症などになったときを考えると、不安に思う時があります。テレビや雑誌などで、たまに成年後見という言葉を聞きます。

認知症などになったときに利用する制度のようですが、一体どのような制度なのか、よくわかりません。どのような制度なのか、教えて下さい。

用語集はこちら

回答

成年後見制度とは、認知症,知的障害,精神障害などによって物事を判断する能力が十分ではない方(ここでは「ご本人」といいます。)について, ご本人の権利を守る援助者(「後見人等」といいます。)を選ぶことで,ご本人を法律的に支援する制度です。

この成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つの制度があります。

「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つの制度の違いは、後見制度を利用される「ご本人の状態」と「誰が後見人等を選ぶのか」という点にあります。

「法定後見制度」

「ご本人の状態」→すでに認知症などによって物事を判断する能力が不十分であるため、自分で後見人等を選ぶことが困難な状態。
「誰が後見人等を選ぶのか」→家庭裁判所が後見人等を選ぶ。

「任意後見制度」

「ご本人の状態」→まだお元気で物事を判断する能力に問題がない状態。「誰が後見人等を選ぶのか」→ご本人が選べる。

詳しい成年後見の制度や利用の仕方、気になる事がありましたら、当協会にお問い合わせください。専門家が無料でご相談にお答え致します。

お一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。

用語集はこちら

任意後見制度

任意後見制度

法定後見制度

法定後見制度
成年後見 認知症,知的障害,精神障害などによって物事を判断する能力が十分ではない方について、ご本人の権利を守る後見人等を選ぶことで、ご本人を法律的に支援する制度です。成年後見制度には「法定後見」と「任意後見」の2つがあります。

後見人が本人に代わって出来ること

  • 財産管理
    「財産管理」とは、例えば預貯金の管理・払い戻し、公共料金の支払い、年金の受け取り、不動産の売買・賃貸契約など重要な財産の管理・処分、遺産分割・相続の承認・放棄など相続に関する財産の処分などです。
  • 身上監護
    「身上監護」とは、日常生活や病院などでの療養看護に関わる法律行為で、例えば日用品の買い物、介護サービスの利用契約・要介護認定の申請・福祉関係施設への入所契約や医療契約・病院への入院契約などです。

※成年後見には「法定後見」と「任意後見」があります

成年後見人 認知症・知的障害・精神障害などによって判断能力が十分ではない本人に代わって、財産の管理、介護契約や施設の入所手続きなどの支援をしてくれる人のことです。

  • 成年被後見人
    せいねんひこうけんにん
  • 成年後見人
    成年後見人
    せいねんこうけんにん
任意後見 将来認知症などで自分の判断能力が低下した場合に備えて、ご本人の判断能力が失われる前に予めこの人に後見人になってもらいたいという相手との間で任意後見契約を締結しておくというものです。任意後見契約を締結するに際しては、必ず公正証書で契約書を作成する必要があります。

任意後見制度
任意後見制度
法定後見 任意後見契約などの準備が無く既に認知症などで判断能力が低下してしまった場合に、家庭裁判所に申立てをして成年後見人を選任してもらうというものです。申立てができるのは、4親等以内の親族、または身寄りのない方の場合は市区町村長が代わりに申立てをすることもできます。

任意後見制度
任意後見制度
  • 成年後見 .1
  • 遺言

    遺言

  • 家族信託

    家族信託

  • 住み替え

    住み替え

  • 成年後見

    成年後見

  • 相続

    相続

  • エンディングノート

    エンディングノート

戻る

お問い合わせ窓口

まずは、私たちにご相談ください。ご相談段階でのご料金は頂いておりません。

お電話でのお問い合わせ

0120-224-555

平日9:00-18:00お気軽にお電話ください

お問い合わせ対象のエリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
お問い合わせ対象のエリアは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

メールでのお問い合わせ

お悩みご相談など、お気軽にお問合せください。

お名前
メールアドレス
電話番号
お問合せ内容
  • 協会概要
  • 個人情報保護方針
  • 空き家shien
  • JSSA日本シルバーサポート協会本部

© 2023 JSSA.

法人名一般社団法人 日本シルバーサポート協会(JSSA)
所在地【本部】
〒158-0094 東京都世田谷区玉川3丁目29番14号
【神奈川支部】
〒231-0014 神奈川県横浜市中区常盤町1-1 宮下ビル9階
TEL:045-264-4033 フリーダイヤル:0120-22-4555
事業内容
  • 高齢者の福祉の増進を目的とする事業
  • 自宅から老人ホーム等への高齢者の住替え支援事業
  • 遺言書の作成や家族信託制度の活用に関する支援事業
  • 高齢者の住み替え支援事業
  • 相続空き家問題支援事業
  • セミナー・啓蒙事業
  • 成年後見制度の利用に関する相談及び支援事業
  • 上記問題に関する書籍の出版及び販売、セミナー等の企画運営

個人情報保護方針

一般社団法人日本シルバーサポート協会(以下「協会」という。)は、高齢者の住替え支援をはじめとして、高齢者福祉の増進に寄与する様々な活動を通じて、高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現を目的とする団体です。協会の取得する個人情報はこの目的に沿って使用されるもので、「個人情報保護に関する法律」に基づき、個人情報に関して適用される法令及びその精神を尊重、遵守し、個人情報を適切かつ安全に取り扱うとともに個人情報の保護に努めるものとします。

個人情報の取得

協会は、個人情報の利用目的を明らかにし、本人の意思で提供された情報を取扱います。

利用目的及び保護

協会が取り扱う個人情報は、その利用目的の範囲内でのみ利用します。

管理体制

  1. (1)全ての個人情報は、不正アクセス、盗難、持出し等による、紛失、破壊、改ざん及び漏えい等が発生しないよう、適性に管理し、必要な予防・是正措置を講じます。
  2. (2)個人情報を基に、利用目的内の業務を外部に委託する場合は、その業者と個人情報取扱契約書を締結するとともに、適正な管理が行われるように管理・監督します。
  3. (3)個人情報の本人による開示・訂正、利用停止等の取扱いに関する問い合わせは、随時受付け、適切に対応致します。

また、個人情報取扱いに関する苦情を受付ける窓口を設け、苦情を受付けた場合には、適切かつ速やかに対応致します。

法令遵守のための取り組みの維持と継続

  1. (1)協会は、個人情報保護に関する法令及びその他の規則に則った業務運営に努めて参ります。
  2. (2)協会が保有する個人情報を保護するための方針や体制等については、協会の事業内容の変化及び事業を取巻く法令、社会環境、IT環境の変化等に応じて、適宜に見直し、改善致します。

平成26年10月1日改定

当協会における個人情報保護の取組みに関するご質問やデータの開示・追加・訂正・利用停止・削除につきましては、お問い合わせください。

  • 0120-224-555
  • メールはこちら
  • 継ぐサポホットライン(面談予約)